越境学習を徹底解析!人を活かす経営と多様化する働き方の今 【NIKKEIワーケーション会議2021アーカイブ】

 ワーケーションは、新たな発想の創発や人材育成の面からも企業にとって多くのメリットがあると指摘されています。
 本シンポジウムでは、ワーケーションがもたらす効用を学識者、企業経営者やワーケーション実践者などさまざまな立場から考え、新しい働き方や働く個人の学び、気づき、成長と組織の変革、また地域の創生など幅広い視点から総合的に議論します。

アーカイブ視聴はこちら (日経イベント&セミナー、無料)
https://channel.nikkei.co.jp/e/workation2021

概要

公開日時  2021年5月17日(月)より6カ月(予定)
主 催   日本経済新聞社
後 援   日本経済団体連合会、ワーケーション自治体協議会
特別協賛  日本能率協会マネジメントセンター

プログラム

第一部

基調講演
「ワーケーションから考える未来 ~エンゲージメント向上と地域活性化~」
日本経済団体連合会 副会長(東日本旅客鉄道 取締役会長) 冨田 哲郎氏
「創ろう!My Normal ~新しい働き方の実践とワーケーション~」
リコー 代表取締役社長執行役員 CEO(経済同友会 地方創生委員会 委員長) 山下 良則氏
「世界の経営学から見たワーケーションの意義と可能性」
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄氏
「ワーケーション等の普及による働き方改革と地域活性化」
国土交通省観光庁参事官 平泉 洋氏
「国立公園でのワーケーションの推進について」
環境省 自然環境局 国立公園課長 熊倉 基之氏

第二部

セッション①
「働く人と地域を新しい仕組みで結ぶ 地方・地域活性化のためのワーケーション活用」
みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治氏
北國銀行 常務執行役員 法人ソリューション部長兼コンサルティング部長 多田 隆保氏
とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点 戦略マネージャー 松井 太郎氏
<コーディネーター>
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章

セッション②
「ワーケーションが広げる新しい働き方・人を活かす新しい経営の可能性」
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス 取締役 人事総務本部長 島田 由香氏
三井化学 グローバル人材部 部長 小野 真吾氏
アドレス 代表取締役社長 佐別当 隆志氏
<コーディネーター>
テレワークマネジメント 代表取締役 田澤 由利氏

セッション③
「ラーニングワーケーションとイノベーション ~学びのリフレーミングで人材育成の限界を越える~」
日本能率協会マネジメントセンター 代表取締役社長 張 士洛
MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教 安斎 勇樹氏
立教大学経営学部 准教授 舘野 泰一氏

張(JMAM)の資料より

<映像メッセージ> 「ワーケーション2.0とは何か?」
関西大学社会学部 教授 松下 慶太氏
<コーディネーター>
法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏

張(JMAM)の資料より

https://channel.nikkei.co.jp/e/workation2021

セッション③ 資料ダウンロード

ラーニングワーケーションのご案内

    個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえ送信ください。

    資料ダウンロード用URLをメールでお送りします