「主体性」が牽引する釜石の奇跡と復興。越境学習で育つリスクに強い組織と人材

趣旨

2020年12月16日~12月18日にJMAMラーニングワーケーション『here there』(※)のモニターツアーを実施しました。今回のモニターツアーは、thereプログラムが展開される予定の4つの地域で、実際の催行前に、人材開発のご担当者・CSV経営に関心のある経営者・「地域で学び、はたらくこと」に関心のある個人の方などに『here there』を体験していただくために開催いたします。

(※)「here there」とは?
東京をはじめとした都市圏での学びを(hereプログラム)ベースに、国内外の様々な地域での独自のプログラム(thereプログラム)を相互に体験し、座学では得られないリアルな体験による学びと、バックグラウンドが異なる人たちとの交流を通じて内省し、自ら考え行動するイノベーションを推進する人材育成のための新しい学びのプログラムです。
 https://herethere.jp/about

活動報告

①震災に学ぶ リスクに強い組織づくり研修in釜石からスタート。津波被害から99.8%の生徒が逃れることができた「釜石の出来事(奇跡)」の生きた事例から自組織にも活用できる教訓を学びます。

②副校長として、地震直後の避難指示を出す震災体感ワーク。想像していたよりも複雑な状況下(迫りくる時間、錯綜する情報、様々なステークホルダーなど)でどのような避難指示を出すか検討しました。

③震災当時の光景を振り返りながら、実際に避難した経路を歩きます。当初の避難所は完全に浸水。想定をはるかに超える事態であったことがわかります。10年経った今でも、被害の面影が残ってました。

④震災当時中学生として、実際に津波から逃げ切った語り部の川崎さん。「行動指針」が浸透していた中学生の「主体性」が「釜石の出来事」の肝となったことを実感しました。

⑤改めて「釜石の出来事」を振り返ります。なぜ生徒は迫りくる津波から逃れることができたのか。どのように、その環境を作り出すか。深いディスカッションから自社にも通じる教訓を得ました。

⑥一日の振り返りを行いました。自身が得た気づきを言語化することで、すとん、と飲み込めた気がします。また他の参加者の視点は、自身の気づきを立体的にしてくれました。

①2日目始まりは、釜石の復興状況を解説していただきました。スピーカーは震災をきっかけに釜石に移り、釜石オープンシティ戦略を推進する石井さん。外から来た人・企業と積極的に連携し、新しい取り組みを次々と生み出していく仕組みを伺いました。

②山田周生さんは、天ぷら油のみで動く車で地球一周を成し遂げたオフグリッド生活の体現者。山田さんが自作した太陽光のみで電力を賄うエコハウスを視察し、限りある資源を必要な分だけ無駄にせず活かす姿勢は、SDGsを推進する上でも大切な観点だと気付きました。

③バイクでサハラ砂漠を30回横断するなど、仰天のエピソードの数々。「”やりたい”ではなく”やる”と決める。そうすれば、不思議と応援がついてくる」というエピソードが印象的でした。

④自身とはまったく違う人生を歩み、異なる人生観を持つ山田さんとの対話の時間。知らず知らずのうちに薄れていた自身の「WANT」の部分と向き合うことのできた貴重な時間でした。

⑤夕方は、浜辺の料理宿「宝来館」の女将による、震災の語り部。津波発生当時の映像や、残された家族の話など改めて震災に向き合う中で、今の自身は、仕事を通じて社会対してどういう貢献ができるか、考えました。

⑥2日目の行程を終え焚火を囲んでの内省タイムです。 釜石の過去、現在、そして未来。幾度もの困難を乗り越えて、今もなお復興の途上にある釜石の町にと人へ思いを馳せながら、自身が感じたことを共有します。

①最終日。朝は宿から見える穏やかな海を眺めたり、ノートを見返したりしながら内省の時間。このプログラムでは、自身の感じたことをNOLTYノートに記すことで体験と思考の動きが可視化されます。

②釜石地方森林組合の話。釜石の森を守ることが、海を守ることに繋がる。森と海。一見別々に見えるもの同士が密接に関わっていることを学びました。

③鵜住居スタジアムの裏山でのフィールドワーク。山の上のまで津波が上ってきていることがわかりました。

④釜石鵜住居復興記念スタジアムの座席は、釜石の木でできています。先が見えず誰もが不安になっているVUCA時代、釜石という地では震災に屈せず人や企業が挑戦し発展していることを体感し、自身も日常業務で小さな挑戦をしようと決意しました。

⑤3日間の体験を自身の仕事にどう生かすか、最後の対話の時間です。他の参加者の方の「まず自分の目で見て、自分の頭で考えることの大切さを学んだ」という言葉が印象的でした。同じ体験でも得られる気付きは人によって異なり、だからこそ自分に無い視点が得られます。

⑥参加メンバーのみなさんとは1月のアフターセッション(オンライン)で再びお会いする予定です。様々な職業、年齢、性別、状況の方々と一緒になったプログラムだったからこそ、多様な角度から、自身あるいは自社の仕事を通じてどう社会課題解決に貢献するか、を考える視点をいただきました。


参加者の声

・会社勤めのルーティン生活では体験できないことが体験でき、自分の思考や行動範囲が如何に狭いかという認識を習得できました。(40代男性・製造業・人事)

・「生き抜く力」を育む素晴らしいストーリー組立の研修でした。 ①追体験と分析、②復旧でなく復興の取組、③何でもないでなく全てある、④生還された女将の言葉、⑤森から見る小中学校跡のラグビー場の流れが、振り返りますとバツグンでした。(50代男性・製造業・開発)

・「研修」という言葉が使われてしましたが、研修ではなく、「ラーニング・ジャーニー」(Learning Journey)の方がしっくりくる印象です。 こうして、群馬に戻ってきてアンケートを書いていますが、まだ自分の中でラーニング・ジャーニーは終わっていないと感じています。(40代男性・製造業・人事)

・自主性を持つこと、自主性を持つ人材を育てる必要性、新しいもの、人、事を受け入れることの大切さ、自分の生き方を見つめ直すことを学びました(40代女性・鉄道・人事)


お問合せ、ご質問

プログラム内容等ご質問は、下記フォームに必要項目を入力の上、「お問い合わせを送信する」ボタンを押してください。担当者から折り返し回答いたします。

    個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえ送信ください。

    ラーニングワーケーションに参加する