実践者が語る「越境学習」の組織へのメリット。地域で学ぶことの意義と効果
2020年7月16日。各地域で活躍する4人の実践家と、学びのプロフェッサー、東京学芸大学金子教授が、「ラーニング・ワーケーション」をテーマに事例発表とパネルディスカッションをおこないました。(オンライン、ウエビナー)
これからの人材育成における、地域で学ぶことの意義と効果について、都市も地域も両方に詳しい「水の人(中間案内人)」ならではの視点で各取組を紹介し、大人の学びについて熱いダイアローグが展開されました。
企業幹部、人材育成担当者、自治体関係者、観光関係者、研究者など、参加は200人にのぼり、大盛況のうちに開催されました。
イベント動画配信中!
・Facebook Live
https://www.facebook.com/LearningWorkation/videos/206038557411424/
・YouTube
https://youtu.be/S8k3s6dAlU4
サービス紹介
学びのワーケーションに関連するサービスのご紹介はこちらをご覧ください。
・都市と地域を往来し、イノベーションを推進する人材の成長を支援
https://herethere.jp/
・地域事業家と社会課題の解決に取り組み、CSV経営を推進する事業家マインドを育む
https://hatarakikata.design/koto-collabo/
登壇者紹介、講演資料のダウンロード
講演資料の一括ダウンロードはこちら
https://drive.google.com/file/d/1dLCWP0NAIihWcUkk6hTFct0Tz_gVLf7X/view?usp=sharing
・高知県 吉冨慎作氏
講演資料
https://drive.google.com/file/d/1yiOC_iqbfQgAudZZ-xMMZlVBfDd-rlk2/view?usp=sharing
土佐山アカデミー
https://tosayamaacademy.org/x/
「世界最速⁈鏡川源流そうめん流しチャレンジ」
https://tosayamaacademy.org/programs/so-mennagashi2019/
・妙高市 竹内義晴氏
講演資料
https://drive.google.com/file/d/1-sjlJQ8rxAf7dgQpGvCkf9a69fz13cS0/view?usp=sharing
妙高ワーケーションセンター
http://myoko-workation.jp/
特定非営利活動法人しごとのみらい
https://shigotonomirai.com/
・釜石市 石井重成氏
講演資料
https://drive.google.com/file/d/1gY50Pyt9W_8HIReY7NiJ8Hs-nQgmvaFU/view?usp=sharing
釜石市のイノベーション戦略
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020051900010/
防災オンラインの語り部コンテンツ
https://www.unosumai-tomosu.jp/miraikan.html
・コープデリ生活共同組合連合会 岡田雅子氏
講演資料
https://drive.google.com/file/d/17j2dAORVmKIslRQFpY0sjHlvq4Agqwhf/view?usp=sharing
・東京学芸大学explayground 金子嘉宏氏
講演資料
https://drive.google.com/file/d/1kQi5PPk6iOXpZdu7FyuenL9PlaKUmOAi/view?usp=sharing
explayground ウェブサイト
https://explayground.com/
・株式会社日本能率協会マネジメントセンター 川村泰朗
講演資料
https://drive.google.com/file/d/18e-AHxqjZVX8GjxPouzdPs0BSAjFJPT-/view?usp=sharing