【実施レポート】ラーニングワーケーション@鳥取市鹿野町モニターツアー
歴史ある城下町の街並み整備や空き家の活用など、まちづくりの実践事例や豊かな地域資源もつ鳥取市鹿野町を舞台に、ラーニングワーケーションのモニターツアーを開催した。
鹿野町におけるラーニングワーケーションプログラムのコンセプトは、「サステナ創動力」による持続可能なまちづくり、そして自分づくり。モニターツアーには、鳥取県外に本社のある企業や団体から6名の方々が参加した。

今回のプログラムの特徴は、二泊三日のプログラムが2セット行われることだ。
鹿野町の持つ地域資源やまちづくり協議会の活動について深く知ることを目的とした前半のフェーズ1は2022年10月6日~8日、そして鹿野町での学びをもとに自らが問いを立て行動につなげることを目的とした後半のフェーズ2は、11月13日~15日に開催された。
【鹿野町を深く知る・フェーズ1(10月6日~8日開催)】

・まずは、鹿野町の魅力を体感
初日のオリエンテーションで初顔合わせ。事前オンライン研修で面識はあるものの、リアルで会うのは初めてという参加者とスタッフは、やや緊張の面持ちだった。 ツアーのホストとしてサポートしていただいたのは、鹿野町で20年以上にわたり活動を続け、各方面から高い評価を得ている「いんしゅう鹿野まちづくり協議会(まち協)」の皆様。そして、地方での文化・芸術振興の新しい在り方を模索して2006年から当地で活動する、演劇集団の「鳥の劇場」の皆様だ。
オリエンテーションの後は、まち協の副理事長で事務局長の小林清さんの案内で、フィールドワーク(町内探索)に出発。昼食は、町内でもっとも歴史のある建造物と言われている、熊谷家をリノベーションした「創作味処・そろそろ」でいただいた。
この建物は、約250年前の江戸中期に建てられたという記録があるもので、伊能忠敬が山陰地方で測量をする際に滞在したというもの。なお、まち協が建物の保存と利活用に一役買っている。




・鳥の劇場で表現力ワークショップを体験
昼食後は鳥の劇場に移動し、表現力ワークショップを体験。これは、自己表現が苦手な日本人の表現力や「自分づくり」について考えるプログラムである。
事前に「演劇をする!」と聞いて尻込みする参加者もいたが、鳥の劇場の代表理事で芸術監督の中島諒人さんから与えられたテーマは「自分の声を探そう」というシンプルなもの。副芸術監督の齊藤頼陽さんも指導に加わっていただき、フェーズ1では演劇のごく基本的なことについて、声を出し、体を動かしながら行った。他にも、「演劇は他者との関わりのなかで成立するもの」といった貴重な話をいただくことができ、終了後は、「普段は考えたことがないことを考えさせられた」「決して楽ではないが、楽しかった」といった率直な感想が聞かれた。
なお、フェーズ2までのインターバル期間に課題も出され、次回はもっと高度な取り組みとなる見込みだ。
・車座シェアで振り返り
一日の終わりには、この日に体験したことを車座になってシェア。それぞれの感想や意見、想いを発表するとともに、参加者同士の絆を深めた。

・「果樹の里山」を訪問


最終日の午後は、まち協が大阪国際大学の大学生などと協力して、耕作放棄地を果樹園・体験農園として再生させる取り組み、「果樹の里山プロジェクト」を現地視察。耕作放棄地に整備された果樹園を視察しながら、この時期に実をつけているイチジクの摘み取りやクリ拾いを体験した。
果樹園に隣接するゲストハウスとして交流の場となっている「里山ベース」は、閉鎖が決まっていた生活改善センターをまち協がリノベーションしたもので、ここで待っていたのは、里山ベースのピザ窯で焼いたピザのおもてなし。ピザは、種類の異なるチーズや果樹園でとれたイチジクのジャムなどの具材を乗せたもので4種類。まち協の小林さん自らがピザを焼き、ふるまった。
参加者は、熱々のピザをいただきながら「まさか、きよっさん(小林さん)が自ら焼いてくれるなんて!」と感激しきりだった。


【問を立て行動につなげる・フェーズ2(11月13日~15日開催)】
・「サステナ創動力」の振り返りと関係者へのヒアリング
約1カ月間のインターバル期間を経て実施されたフェーズ2。初日はまず、鹿野町でのラーニングワーケーションのコンセプトである「サステナ創動力」について、あらためて振り返りを行うとともに、インターバル期間中に参加者各自で取り組んだことなどについてシェアした。 その後、まち協の活動をより深く知るため、フィールドワーク(町内探索)へ。空き家の活用や現在の取り組みについて、当事者から直接話を伺った。参加者は、インターバル期間中に参考書籍やテキストで知識を深めていたため、フェーズ1で得た見聞とテキストなどで学んだことがつながり、さらに関係者から直接ヒアリングすることで、鹿野町のまちづくりへの理解がより深まった様子だった。


・夢会に参加

初日17時からは、「夢会」に参加。夢会とは、毎月第三土曜日の夜に行われるまち協の定例会で、まち協の活動の多くはこの夢会から始まるといってもよく、鹿野町のまちづくりを支える重要な機会となっている。夢会の大きな特徴は、まち協のメンバーだけでなく、町内外の関係者や視察に来たグループ、大学生なども参加でき、年齢や立場に関係なく議論し合えるオープンな場であることだ。
今回は、ラーニングワーケーションプログラムの実施に合わせて、特別に夢会を日曜日に開催していただいた。ラーニングワーケーション参加者のほか、大阪国際大学国際教養学部の久保由加里先生や、公立鳥取環境大学環境学部の甲山紫乃先生とその学生たちなども参加し、夢会の議題が終わった後は、懇親会も行われた。
・鳥の劇場の舞台で自己表現

2日目は鳥の劇場に場所を移し、1日かけて「表現力ワークショップ」に取り組んだ。インターバル期間中に出された課題「あなたの『幸福』と『仕事』について」をベースに、芸術監督の中島諒人さんが作成したシナリオにより、参加者各人が舞台に立ち、モノローグ(一人語り)と寸劇を合わせた一つの作品を発表する試みだ。本番は、鳥の劇場大ホールの音響・照明装置も活用した本格的なものになった。
どの参加者も演劇などの経験は一切なし。はじめは不安や緊張した様子もみられたが、中島さんや齊藤さんからの熱心かつポジティブな指導や、一つの作品を共創する過程で得られた一体感など、まさに越境学習ならではの体験となった。
なお、発表本番は、まち協のメンバーや町内の皆さんも鑑賞。「演者の真摯な姿に感動した」「練習でこんなにも変わるものか」といった声が聞かれた。
・越境体験を通じた学びを行動に

最終日の午前中は、今回の越境体験を通じた学びについて、参加者各人がシェア。「異なるバックグラウンドをもった参加者同士で刺激し合い勉強になった」「まち協の取り組みは、座学で終わらせたくない。会社に持ち帰って組織変革につなげたい」「鹿野町を自分のサードプレイスにして、何ができるか考えてみたい」など今後の行動変容につながる意見も聞かれた。表現力ワークショップについての意見も、「自分自身を見直す機会になった」「自分以外の仲間の成長も感じられた。そこから感化されて自分も変えていきたい」といったポジティブなものが多くみられた。
・今後へ向けて

初日の夢会では、町内の建材工場が長年ストックしてきた木材の利活用のことや、収穫した鹿野産そばの実の余剰分をなんとか有効活用できないかといった課題が提示された。これを受けて、ラーニングワーケーション参加者が課題解決に資する取り組みができればと、木材の倉庫とそばの実の加工の現場を視察。今後も、さまざまな形で鹿野町に関わっていくことを期待させられる締めくくりとなった。



4 参加者事後アンケート
印象に残ったプログラム
①表現力ワークショップ(フェーズ1)
- 表現力WS:自分の声を探すという、これまで考えすらしなかったことにチャレンジできたことは新鮮だった。持続可能な自分を探すためのよいきっかけとなりました。
- 鳥の劇場での演劇体験にて自分の声を知り/届ける方法を学んだこと。 表現の仕方で受け手の持つ印象やイメージの持ち具合が変化することを学べた。
- 表現WS。事前セッションで「自己を見つめる」(大意)という要素が含まれていることに動揺し、また、それが演技や演劇に関連したものであると知り狼狽しました。その要素がどんな形になるのか当日まで不安でしたが、実際に体験するとたいへん充実したもの(楽しかったですが楽ではありませんでした)であり、その点で強く印象に残っています。決して複雑な内容ではなく、むしろ素朴な感覚を受けましたが、なによりも中島さん・齊藤さんの情熱と誠意、お人柄に導かれ、参加者全員が真剣にプログラムに向き合った、かけがえのない時間でした。DAY2よりもDAY1の方が初回ということで印象が強かったため、本欄に記載いたしました。
②まち協研究
- 鹿野のまちあるき(どこにどんなアイデアが隠れているか説明してくださったり、鹿野の歴史を知ることができた)
- まち協/市役所/公民館それぞれの関係者や移住者から直接生の声をフランクな状況で伺えた。こうしたプログラムだとカッコつけた形式的な表面的な話になりがちですが、それぞれが自分の言葉で話され、質問にも真摯に回答いただけたことが印象に残っています。
- まち協関係者の方たちは、われわれ(外からの)参加者に対しても、違うことは違う、誤りは誤りであると、率直な感想・意見・対話を中心に据えて向き合ってくださったことに、たいへん感銘を受けました。ナイーヴな私はその完璧な対話の姿勢に折々、危うく涙しかけました。
- 里山とピザ窯。まさか、きよっさん自らが配膳されるとは思いませんでした。さらに耕作放棄地を果樹園にし、その広さに圧倒されながら、様々な苦労話を忌憚なくお話いただけたことが印象に残っています。アイデアを思いつくだけならだれでもできますが、それを実現させてしまう行動力と想いの強さに感動しました。
- 鹿野のまちあるき(どこにどんなアイデアが隠れているか説明してくださったり、鹿野の歴史を知ることができた)
- まち協/市役所/公民館それぞれの関係者や移住者から直接生の声をフランクな状況で伺えた。こうしたプログラムだとカッコつけた形式的な表面的な話になりがちですが、それぞれが自分の言葉で話され、質問にも真摯に回答いただけたことが印象に残っています。
- まち協関係者の方たちは、われわれ(外からの)参加者に対しても、違うことは違う、誤りは誤りであると、率直な感想・意見・対話を中心に据えて向き合ってくださったことに、たいへん感銘を受けました。ナイーヴな私はその完璧な対話の姿勢に折々、危うく涙しかけました。
- 里山とピザ窯。まさか、きよっさん自らが配膳されるとは思いませんでした。さらに耕作放棄地を果樹園にし、その広さに圧倒されながら、様々な苦労話を忌憚なくお話いただけたことが印象に残っています。アイデアを思いつくだけならだれでもできますが、それを実現させてしまう行動力と想いの強さに感動しました。
- 果樹の里山は正式なプログラムでは無かったのかもしれませんが、たいへん印象に残っています。今回の企画が、あるいは、越境学習という概念自体が、ある種の身体性をきわめて重視するものであると理解していますが、里山をぼんやり(?)歩く中で感じた身体性・身体感覚は、DAY1・DAY2には無く、一方で、今回の企画にきわめて整合的・不可欠なものだったように感じました。
③振り返りの時間・こっそりバディ
- フェーズ1およびインターバルの振り返り:モニターの方々のスイッチの入りが早く、とても驚きました。みなさん、インターバル期間中にしっかりと越境で感じたことを深化させ、仕事や地域に落とし込んでおり、自分も負けてられないなと思いました。切磋琢磨ができる環境を作ってもらえ、とても刺激的でした
- 昼食後の「サステナ創動力の実践」「インターバル期間中の振り返りと共有」。フェーズ2の最初にこのプログラムがあったおかげで、フェーズ1の記憶が戻るとともに、参加者のプチ実践内容を聞き良い刺激を受けて研修をスタートさせることができた。
- ディスカッションを通じて、まち協参加メンバー、事務局の皆さんからアドバイスを受けたことで、これまで悩んでいた固定観念から解放された気がしました。
- 車座シェア(こっそりバディ)。 自身の良い点と改善点を知ることができ、他者の良い点と改善点を知ることで、学びがあったため。
- 3人ずつに分かれてのフィードバックの時間、 果樹の里山・耕作放棄地を利用した畑でのお話。
④夢会
- 夢会。全員がフラットな場を体感したかったため。ただ、初参加だったので、町民の方のみの対話を聞きたかったです。
- 夢会への参加。夢会の手前までのまち協パートは、「まち協『研究』」というプログラム名にも表れている通り、研究・学習・研修にとどまる部分が否めなかったと思います。それが、この夢会への参加に至って初めて、実践(実戦?)という、質的に全く異なる段階に入ったと理解しました。個人的には、この大事な場面で不十分な結果しか残せなかったという挫折感が非常に学びになりました。
- 夢会への参加(まちづくりのリアルな話し合いの場に同席させていただける貴重な機会) その後の食事会(手作り感のある地元の料理を頂きながら、話したい方と直接話せる機会)
⑤鳥劇での寸劇
- 本当の劇場で演出家に指導頂いた丸1日の劇。正に予測不能であり、全員の集中が1日中途切れず、劇をやり切ったのは、奇妙な体験であり、ずーと記憶に残ると思います。
- 演劇。非日常体験で、メンバー一丸となって真剣に取り組み、成果がでた。
- 表現力WS本番:幸せと仕事の関係を考えるよいきっかけとなりました。また、演劇を通じて、持続可能な自分の声と向き合えたことも、とても貴重な体験でした。自分の声を相手(所内、取引先等)に伝えることは、仕事上かかせないことなので、学びが多かったです。
- 最終発表。一回きりの本番、というのが、身体性を重視する(と個人的に納得している)越境学習と非常に親和的だと感じました。舞台袖の闇とか、スポットライトの光とか、自身の喉の震えとか、そういうものが、否応なく自分というものを問い質してくるような緊張感がありました。ここ数年で一番の緊張感です。
- 発表会に向けたリハーサルと事前準備です。本格的な舞台とプロの照明、音響、立ち位置など、最後の最後まで妥協しない鳥劇の皆さんの姿勢に深い感銘を受けた。入念な準備があって初めて本番がうまくというプロセスを心と体で納得することができました。
参加者同士のつながり・対話について
フェーズ1
- 「単独者」として他の参加者・関係者と否応なくコミュニケーション・対話をせざるを得ない環境に放り込まれたと感じています。以上が設計面・計画面での環境要因かと思いますが、私自身もせっかくのめったにない機会ということでベストを尽くしました(主体要因?)。そして、なににもまして、他の5人の参加者が情熱と知性と誠意とを持ち合わせた方々であったことは強調しきれないと思います。この最後の要因から、属人的な要素・偶然的な要素・運命的な要素への依拠も否定できず、僭越ながら、再現性(?)についてたいへん興味(?)を抱いています。
- プログラムのほとんどが、6人で行動し、15人での車座だったので、もう少し少人数で距離を縮められる時間が欲しかったように感じました。実際、私自身プログラムの中で一番話しやすかったのは、最終日の3人ずつに分かれてのフィードバックの時間でした。自分の言葉にならないものをうまくまとめていただけたので、自分自身でもしっくり腹落ちして全体のフィードバックの時間に臨めました。私の場合は、整える時間があったら嬉しいです。 皆さんのお仕事や職場環境に関して、事前に目で見てわかるものがあると相互理解が深まるように思いました。自己紹介をいただいていますが、なかなか一度に覚えられない部分もありました。
フェーズ2
- 個性が多様でありながら、根っこの価値観が同じ参加者が集ったから、フェーズ1初対面で緩やかな場を作れる人からつながりが生まれ、フェーズ2で再び同じ参加者に会えること自体にもワクワク感があり、濃いコミュニケーションが取れました。今回はモニター参加でしたが、2回フィールドワークとなると価格が相当になりそうなので、そこは考えどころと思います。
- のっちから現職への不安の吐露があるなど、他の参加者の切実な言葉に胸を打たれました。ただの私生活の暴露ではない、建設的で誠実な自己開示がフェーズ1よりも進んだことの表れだと思いました。
- 参加者同士で交流を深めるカジュアルな場は、夢会後の食事会だったのですが、 せっかくならば、と参加者以外の方と話してしまったので、ゆっくりメンバー同士で話す時間が少なかったのですが、夜のぱらっちの部屋でお酒を交えながら色々とお話しできたことが、自分を解ってもらえる場でもあり、その後の車座でもフェーズ1とは違った安心感の中で話すことができました。難しいとは思いますが、食事の時間が一番リラックスして話せる時間だと私は思っていて、山紫苑さんでの食事も、固定の席ではなく動きやすい形であれば積極的に話に行けるかと思いました。
- 参加者同士のつながりはかなり深まったと感じています。バディへのフィードバックでは、信頼関係の土台がしっかりできていたからこその対話ができたと感じています。
<全体を通しての感想>
- 奇妙・貴重な体感をさせて頂きました。ありがとうございました!
- 研修自体の内容は良かったと思います。ただ、研修案内にあった、「地域課題からビジネスをつくる。地域課題解決に関わり、自分の力を試す」という経験はできなかったので、それを期待してきた人にとっては不満足な内容になると思います。
- 地域づくりや鳥の劇場の表現力WSの方法論を学ぶのではなく、それらが鹿野で展開される際に、どんなおもいやモチベーションがあったのかを、それをジブンゴトにするヒントはどこにあるのか、をひたすら考えさせられるプログラムでした。 予測不可能な不確かな時代を生き抜くためのヒントをたくさんいただけ、とても満足しております(もやもやが残りまくっておりますが・・・・年内は、この余韻だけで毎日白飯3杯いけそうです)。
- 1点目。「まちづくり」というテーマが設定されていると「それに貢献だ!」と思ってしまうのが人情だと思います。今回はその困難さを身に染みて感じました。釜石では杭打ち(?)など実際の労働による貢献があったと伺いましたが、そういった労働・貢献の側面の多寡の想定・設定を事前に周知・説明することにより、送り出し先が抱く期待値をコントロールすることがリスクマネジメント(?)として有効なのかもしれません。2点目。鳥劇パートは学びと気づきに溢れていましたが、実践(=実際に体を動かすこと)に重点が置かれていた分、劇団の方とお話しする機会は少ない印象を抱きました。中島さんも齊藤さんも身体表現にとどまらない卓越した言語表現力をお持ちだったので、まち協の千代子さん・清さん並みとは言わないまでも、より多くの対話・講義の機会があれば、と思ってしまいました。机に座って全員で議論しながら脚本作りをするところから、というのは困難だと思いますが……。
- まちづくり協議会さんと鳥の劇場さんで行ったプログラムは、私にとっては全く違うものでした。それぞれ学びがありました。初めからその二つのコンテンツを繋げて考えようとして私自身難しく感じることもありましたが、うまく繋がらなくても、いいのではと思いました。プログラムを終えた今、ようやく少しだけ重なる部分があると感じています。 確固たる「個」である自分との対話と、それを輪の中でどう生かすか、客観的に自分を感じてどう活きるかを考える。輪の中に入り、他人の成長を感じている自分も感じる、これは鳥劇さんで体感したことですが、一方でまちづくりに置き換えてみてもそうではないか、と思うのです。 自分はまだ、まちづくりに従事していないので、その体感は未知です。まち協の皆さんから聞くお話の中でしか感じることができません。だから語れません。でもこの感覚は、鳥劇さんで、たった数時間で創りあげた寸劇の中に凝縮されていたのではないかと思うのです。 自分と対話し、やりたいこと、好きなこと、楽しいことをみつけ、どうやってその場所で生かすか。やり続けた先に、きっと周りの人たちが少しずつ動き出している瞬間にふと、他人の成長、まちの成長を感じるのではないかと。 まち=会社 まち=フィールド であり、どの場面においても活用できる考え方であると思います。 まだ、プログラムを終えてモヤモヤしている部分もありますが、この確固たる「個」を自分自身で掴むことができれば、サスティナブルな自分自身、サスティナブルな生き方がどこであってもできると思います。 今後も自分自身と対話することを意識しながら、他人とも共有できる場を積極的に持ちたいと思います。
- この度はモニターとして研修に参加をさせていただきありがとうございました。人生を左右する気づきや経験をさせて頂きました。たくさんの方にも受講を勧めたいです。この研修の良さをアピールするのがとても難しいのでお役に立てるよう引き続きアイデアを考えていきます。また、協力できることがあれば対応をしますので遠慮なく声をかけてください。事務局の皆様におかれましては、唯一無二の研修を創り上げるために様々なご苦労があったかと感じます。本当に素晴らしい研修でした。ありがとうございました。