【終了しました】人事のための越境学習Lab つながり ひもとく ワークショップ@3×3 Lab Future(大手町)/オンライン配信

次世代リーダー・イノベーション人材の育成に効果があるとして、注目をあびる越境学習。
HRアワード2022書籍部門 最優秀賞『越境学習入門』著者 石山恒貴氏をはじめ、
越境学習を社内導入している花王グループカスタマーマーケティング、
カルビー等の大手企業人事責任者の方と直接お話しできる機会!
今までのセミナーでは見えてこなかった
「導入意義と課題、参加者の変容体験」の現場のリアルな声から、越境学習の可能性をひもときます

┃コンセプト

人事担当者自ら、そしてここに集うメンバー全員が 普段の業務の場から”越境”することで、イノベーターを育むメソッドを「理解し、つながり、議論し、ヒントをみつける場」を目指します

その1  越境学習理解に特化した 少人数での参加型セミナーです

その2  “知る”のタームを終え、実際に導入を考えているが壁を感じている方々が集まり、その悩みを共有しながら理解を深めます

その3  人事の声、参加者の声、そこにプログラム提供元とアカデミア(学者)の視点と解説が加わり、最適解へのヒントをみつけます

その4  ホーム(会社)に戻り、イノベーション人材開発に活用します

その5 提供元も、越境しあい、プログラム作りへ活かしていきます

┃概要

開催日時2022年12月2日(金)14時~16時 
*16時より45分程度の懇親会を予定しております
開催場所【会場参加】3×3 Lab Future(大手町c10出口より徒歩2分)
【オンライン配信】zoom
対象者越境学習導入を検討する 企業の経営者・人事責任者、または担当者​
参加方法下記申込ボタンよりお申込みください。
・会場参加 または オンライン配信のいずれかをお選びください
・会場参加は先着30名となります
参加費用無料
こんな方におすすめ・越境学習の必要性を感じているが、導入に苦戦をしている企業様
・導入事例や参加者の声を聞き、参考にしたい企業様 など
会場参加
ポイント
・研究の第一人者である「越境学習入門」著者石山 恒貴先生 、実導入をする大手企業の人事責任者、プログラム提供元 と直接お話ができるチャンス!
・越境学習への関心度が高い(実践をしている)企業の人事担当者同士が繋がれる機会
・聞くだけの一方通行のイベントではなく、悩みを共有し議論しあえる場だからこそ、より導入への最適解をみつけやすい
主催一般社団法人ALIVE 
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
共催石山研究室

┃プログラム

14:00~14:05Opening 
本日の趣旨の説明
14:05~14:10チェックイン​
自己紹介
14:10~14:20講義
「日本企業における越境学習の普及の必要性」 
法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏
14:20~14:30グループワーク
自社導入時の課題共有
14:30~14:55クロストーク
「人事の声」から見る普及の課題 
事前に人事担当者の方に課題や期待など越境学習に関するアンケートをご協力いただきました。そこから見えてきたものとは…。
・一般社団法人ALIVE 代表理事 庄司 弥寿彦氏 
・株式会社日本能率協会マネジメントセンター 越境ラーニング事業部 事業部長 川村 泰朗氏
・法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏
14:55~15:40パネルトーク
「参加者の声」から知る効果 
過去越境学習参加者4名にご登壇いただき、越境前~越境中~越境後における、心境・考え方の変化や行動変容をお伺いします。
それぞれ異なる参加後の変化があったようです。
〈パネリスト〉
・株式会社スコープ Experience Design Div. 本田 博通 氏
・株式会社日本能率協会マネジメントセンター 東日本事業本部 野本 敦史 氏
・株式会社NTT東日本-南関東 東京事業部 主査 酒井 宏太 氏
・株式会社ブリヂストン コーポレートブランド部門 BRIDGESTONE DESIGN部 BS DESIGN コーポレートデザイン室 花沢 眸氏
〈オブザーバーからのアドバイスとメッセージ〉
・花王グループカスタマーマーケティング 人財開発部門 教育部 マネジャー 佐賀 幸二郎氏
・カルビー株式会社 人財・組織開発部 部長 兼 D&I・スマートワーク推進室 室長 流郷紀子氏
・株式会社野村総合研究所 人材開発部 エキスパート 久保 智之 氏
15:40~15:50チェックアウト
自社に持って帰れるものは何か
15:50~16:00Closing
     
16:00~16:45交流会 ※希望者のみ 17時完全撤収

┃スピーカー

法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏

博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、人事実践会議共同代表、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
主な著書:『越境学習入門』『日本企業のタレントマネジメント』『地域とゆるくつながろう』『越境的学習のメカニズム』『パラレルキャリアを始めよう!』『会社人生を後悔しない40代からの仕事術』

一般社団法人ALIVE 代表理事 庄司 弥寿彦 氏

株式会社100DIVE 代表取締役CEO / 合同会社CONNECTIVE 代表社員 / 一般社団法人 組織変革のためのダイバーシティOTD普及協会 代表理事
1995年サントリー株式会社入社。人事課長時に、ALIVEの前身となる次世代リーダー研修「モルツ・プロジェクト」を企画。その際、「社会的団体の想いに、ビジネスのリソースをつなぎ、変化を巻き起こす」ことをライフワークとして強く認識。2017年ALIVEを立ち上げ、ボランティアながら駐在中のNYから参画。2018年4月サントリーを退社しALIVEの代表理事に就任。社会課題解決等のプロジェクトマネジメントの受け皿として合同会社CONNECTIVE創立。2019年にALIVEから派生した、一般社団法人OTD普及協会を設立し代表理事就任。

株式会社日本能率協会マネジメントセンター 越境ラーニング事業部  事業部長 川村 泰朗氏

専門はラーニングデザイン・マーケティング。日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)では、セールス、リサーチ&コンサルティング(ES・CS)、パーソナルラーニング商品の開発、同事業責任者を歴任。2018年、人材育成プログラムの革新をめざし、ワーケーション事業を立上げる。1年半にわたり和歌山を中心にフィールドワークを実施。以後、和歌山県および田辺市・白浜町・太地町、新潟県妙高市、鳥取県、岩手県釜石市等、全国地域との連携構築を広げ、越境学習をプロデュース。
経営品質セルフアセッサー(経営品質協議会認定)、日本経営品質賞審査員(2005~)、三重県経営品質賞審査員(2005~)として、地方の中小企業のサポートにも取組む。

┃パネリスト

・株式会社スコープ Experience Design Div. 本田 博通 氏

・株式会社日本能率協会マネジメントセンター 東日本事業本部 野本 敦史 氏

・株式会社NTT東日本-南関東 東京事業部 主査 酒井 宏太 氏

・株式会社ブリヂストン コーポレートブランド部門 BRIDGESTONE DESIGN部 BS DESIGN コーポレートデザイン室 花沢 眸氏

┃オブザーバー

花王グループカスタマーマーケティング 人財開発部門 教育部 マネジャー 佐賀 幸二郎氏

98年花王に入社。小売業向けの営業、戦略立案やマーケティングに携わり、2018年から人財開発部門にて教育研修を担当。VUCA時代に対応し、過去の成功体験に縛られずに変化を先導できる人財を育成するため、研修プログラムの刷新に取り組んでいる。所属する組織を越え、多様なバックグラウンドを持った仲間ともに社会課題に立ち向かう越境学習を導入するなど、リーダー人財の育成に向け奮闘中。

カルビー株式会社 人財・組織開発部 部長 兼 D&I・スマートワーク推進室 室長 流郷紀子氏

株式会社エスアールエルにて体外診断用医薬品の開発に従事した後、人事にキャリアを転換。その後、株式会社ベネッセコーポレーション、ウシオ電機株式会社にて人事労務、人事制度、人材育成・組織開発、ダイバーシティ推進、グローバル人事戦略などに携わる。現在は、カルビー株式会社にて人財・組織開発部長として、同社の人財開発/組織開発全般を牽引している。

株式会社野村総合研究所 人材開発部 エキスパート 久保 智之 氏

coming soon

┃モデレーター

一般社団法人ALIVE 専務理事 墨 健二氏

前職のリクルートグループでは、新サービス・新事業開発に従事。2016年に合同会社こっからを立ち上げ、主に企業の人材開発・組織開発領域でのサービスを行い、ファシリテーターとして様々な学びの場づくりを実践。ALIVEの前身であるサントリーMALTSプロジェクトにボランティアとして関わり、「この取り組みをサステナブルなものへ」という想いから、ALIVEの立ち上げに至る。現在は池袋でベトナムフォー専門店「フォーティントーキョー」を経営し、実業で組織・人材開発を実践中。