自律型人材の育成と、釜石での越境学習「ラーニングワーケーション」(NIKKEIワーケーション会議 in 釜石レポート)

※本記事は、日経CHANNELで公開されています。

これからのリーダーシップは「体験・経験を通じて学ぶ」

 アーカイブ動画はこちらから閲覧できます!
  →NIKKEIワーケーション会議 in 釜石 冒頭メッセージ JMAM 張士洛

リーダーシップのあり方が変わり、リーダー教育のあり方も変わる

これからのリーダー教育のあり方が変わる

SDGsを筆頭に社会課題解決と事業性の両立が重視される現在のビジネスシーン。
VUCAと言われる現代では、過去の前例や正解が通用しない状況が当たり前になりつつあります。
不確実な状況にあっても困難を乗り越えていくには、特定のだれかが発揮するリーダーシップだけでは不十分です。
メンバー全員が状況に応じて能力を最大限に発揮できるよう、メンバー全員のリーダーシップが必要です。
これからのリーダーシップのあり方は「権限によらないリーダーシップ」や、「シェアード・リーダーシップ」と呼ばれています。

リーダーシップのあり方が変わることで、リーダー教育のあり方も変わります
これまでのリーダーシップ教育が行ってきた『組織が”あるべき姿”を教示し、それに倣うよう成長すること』だけでは、「権限によらないリーダーシップ」が機能する組織にすることはできません。
そのため、リーダー自身も、本人の個性や能力に合わせた本人独自のリーダーシップのあり方を「経験や体験」から学ぶ必要があるのです。

突破口となる”正解”が見通しにくいVUCAの時代にあって、釜石市は危機的状況を何度も乗り越えてきました。
釜石という地域全体に根差す”危機を乗り越えてきた経験と智恵”。
まさに企業が求めている不確実な状況を乗り越えていけるリーダーが育つ経験・体験が、釜石市に詰まっています

地域の社会課題解決に取り組み、体験から五感で学ぶ

「権限によらないリーダーシップ」を体験するには、社外に飛び出し異質な対話を経験することが近道です。
JMAMでは「ラーニングワーケーション」と名付けて、日常とは異なる場所や人から学びを得る「越境学習」による、次世代リーダー育成研修プログラムを提供しています。

1.自社での肩書が通用しないことを実感する
釜石市をはじめとした越境先での体験では、どこかの大きな会社の開発部門の部長です!といった肩書は全く通用しません。
「だから何ですか?」
「あなたはここに来て、今から何ができるんですか?」
釜石で出会う人々に問われ、内省し、学んでいくことが”越境学習”であり、不確実な状況を乗り越えていけるリーダーが育つ礎になります。

2.都市部における暗黙の前提、業界の固定観念に気づく
アウェイとも呼ばれる越境先に深く入り込んでいく中で、これまで気づかないうちに染み付いている暗黙の前提や業界内の固定観念に気づくきっかけがあります。
越境先での体験を意義深いものにするためには、すべてを意識的に払しょくし、自分ひとりのリーダーシップやモノの考え方、想いを展開していかなければなりません。

3.異質な他者との関わりをきっかけに自己流を見直す
信念や想いは大切にしつつ、新たな他者との交流で新しい自分の個性に気づき、次の技を磨いていく。
これもラーニングワーケーションの醍醐味です。

 


 

その他のプログラム

冒頭メッセージ

登壇者

 釜石市長 野田 武則氏

アーカイブ動画URL

 → https://channel.nikkei.co.jp/workation_kamaishi2021/kamaishi1.html
   視聴時間 10分

プレゼンテーション「釜石で学ぶ これからのリーダーシップ」

登壇者

 (株)日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) 代表取締役社長 張 士洛

アーカイブ動画URL

 → https://channel.nikkei.co.jp/workation_kamaishi2021/kamaishi2.html
   視聴時間 10分

パネルディスカッション 「釜石の経験と復興戦略がつなぐ新次元のコミュニティーとイノベーション」

震災で実際に釜石市で起こったリアルとその後の具体的な活動がどのような風土で行われていたのか企業や人材の成長にどのような影響を与えるのか、有識者を交えて議論します。

登壇者

 東京大学社会科学研究所 所長 玄田 有史氏
 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏
 釜石市総務企画部総合政策課オープンシティ推進室室長 金野 尚史氏
 (株)かまいしDMC 地域創生事業部/いのちをつなぐ未来館 川崎 杏樹氏
 (株)日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) 新事業開発部長 川村 泰朗
 <コーディネーター>(株)パソナ東北創生 代表取締役社長 戸塚 絵梨子氏

アーカイブ動画URL

 → https://channel.nikkei.co.jp/workation_kamaishi2021/kamaishi3.html
   視聴時間 80分

プレゼンテーション「釜石オープンシティ戦略の新展開~企業向け人材育成プログラムの開発~」

釜石のラーニングワーケーション「レジリエンス&トライ!復興まちづくり」を疑似体験することができます。「体験・経験による育成」が次世代リーダー育成に効果的かを体感いただけます。

登壇者

 釜石市総務企画部総合政策課オープンシティ推進室室長 金野 尚史氏
 (株)かまいしDMC 地域創生事業部/いのちをつなぐ未来館 川崎 杏樹氏
 (株)パソナ東北創生 代表取締役社長 戸塚 絵梨子氏
 (株)日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) 新事業開発部長 川村 泰朗

アーカイブ動画URL

 → https://channel.nikkei.co.jp/workation_kamaishi2021/kamaishi4.html
   視聴時間 20分

関連する無料セミナーなどのご案内

”越境学習”を体験する

【無料プランあり】モニターツアー参加者募集中!

次世代リーダーを育成する”越境学習”型企業研修、ラーニングワーケーション

次世代リーダーを育成する”越境学習”型企業研修「ラーニングワーケーション」

不確実で変化も大きい状況にあっても困難を乗り越えていくリーダーを育成するプログラムを、期間限定の特別価格で体験することができます。

モニターツアー募集ページを開く

ご質問・お問合せ

プログラム内容や越境学習についての質問は、下記フォームに必要項目を入力の上、「お問い合わせを送信する」ボタンを押してください。担当者から折り返し回答いたします。

    個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえ送信ください。

    ラーニングワーケーションに参加する