「課題は資源!土佐山流ポジティブ転換力」2023年2月1日(水)~4日(土)3泊4日 in高知市土佐山地区

課題を資源と捉えて活かす、イノベーティブな感性を磨く次世代リーダー育成プログラム

#ポジティブ転換力 #地域課題解決を実践 #異業種混合チーム

高知市の中山間地域「土佐山地区」を学びの場としてブランディングし、数々の成功事例を生み続けるNPO法人「土佐山アカデミー」の臨時メンバーとして活動する4日間!地域課題を資源と捉え、遊ぶように学ぶイノベーティブな思考のセンスと、その裏にある地域との深い関係を構築する泥臭く地道な姿勢を学びます。

▼こんな方におすすめ

✓地域との関わり方(ローカルリテラシー)を学びたい方
✓ポジティブな思考・センスを身につけたい方
✓リアルな地域課題の解決にトライしてみたい方

土佐山で対話

日程:Before : 2023年1月25日(水) オンライン / 3時間
   On :2023年2月 1日(水)~4日(土) 高知県高知市土佐山地区
   After :2023年2月14日(火) オンライン / 3時間

 ※経営者や人事等、これからの組織に必要な研修・教育施策をご検討中の方に限り、割引価格でのトライアル参加も可能です。
  詳しくはご相談ください。

越境地(土佐山)でのプログラム


▼地域へのあなたの解像度を高める 〜チェックイン〜

チェックイン

地域の方々は、「百の仕事をするから百姓というんだよ」と教えてくれました。米作り、野菜づくり、草刈り縄ない、家づくり・・・なんでもできるし、大変な作業もそれをいかに楽しく、学んで少しでも楽に、今後に活かすその姿勢にいつも感動させられます。

また自由民権運動発祥の地といっても過言ではないこの学びの村で土佐山アカデミーは
 ・遊びと学びの境界線をなくす
 ・学び方を学ぶこと
 ・才能のムダづかい
を大切にしています。

この4日間の非日常(他日常)体験から、気付き・学びをいかに抽出できるのか。参加者のみなさまの五感の解像度を最大にするアイスブレイクから始めたいと思います。

▼ 地域リテラシー講座 〜土佐山アカデミーの失敗学~

土佐山アカデミーの失敗学

参加者はまず、土佐山アカデミーにてレクチャーを受けていただきます。このレクチャーでは、単なる土佐山地域の特色の説明だけでなく、土佐山アカデミーのこれまでの失敗事例を題材に“いかにして地域に溶け込むか、その時に気を付けるべきことは何か”といった「地域リテラシー」を学んでいただきます。

フィールドワークにおいて、都会の視点だけで物事をとらえても、それは地域の人々にとって価値のある課題発見にはならないことがあります。

「”風の人”(都会)と”土の人”(地域)、異なる視点をつなげる“水の人”になる」

これを提唱する土佐山アカデミーは、土佐山で様々な事業を手掛けています。土佐山に溶け込もうと奔走する中で彼らが経験した失敗事例から,地域リテラシー、異なる環境への入り込み方を学びます。

この学びは、ビジネスの世界において、多様なバックグラウンドを持つ人々と協働し、Win-Winとなる価値を創造する力となるでしょう。

▼ 戦略鍋奉行ワークショップ ~ポジティブ転換・価値創造体験~

戦略BBQ

土佐山アカデミーでは、課題を「資源」ととらえています。これは、課題を「解決しなければならないネガティブなもの」ではなく、「活かして新しい価値を生むもの」というポジティブ転換力につなげる考え方です。

そこで、このプログラムでは「遊び心を持って土佐山にある『資源』をどう活かすか?」を体験いただきます。

土佐山の課題(資源)のひとつである、余った猪肉やゆずを材料に、「土佐山をプロモーションできる鍋」をチームで考案してもらいます。

一見課題に見える事象でも、視点を変えれば面白くなる、そんなポジティブ転換力を発揮して、価値創造にチャレンジしましょう。

▼ お宝さがし ~課題発見フィールドワーク~

課題発見フィールドワーク

「お宝さがし」と題したこのプログラムは、土佐山の新しい資源となりうる課題を探す、土佐山thereのメイン活動です。

これまで学んだ地域リテラシー、ポジティブ転換力を活かして、将来のお宝となり得る新しい課題発見に飛び出しましょう。

発見したお宝は、次の「鑑定会」に向けて「どう活用するか」までを考え、プランに仕上げていきます。

▼ お宝鑑定会 ~課題活用方法の発表会~

お宝鑑定会

いよいよ土佐山thereのクライマックス、あなたが見つけた「土佐山のお宝鑑定会」です。

時間をかけて探した「土佐山のお宝と活用方法」を土佐山アカデミーや関係者の皆さんの前でプレゼンいただきます。

単なる思いつきではなく、実現まで見据えたビジネスアイデアとして発表いただき、良いお宝であれば、土佐山アカデミーが事業化します!

▼ “学びの旗”づくり ~振り返りと定着~

学びの旗づくり

土佐山では、自由民権運動の時代の夜学会で使われた「土佐山山嶽社(旧土佐山山嶽倶楽部)の旗」がつくられ、現存しています。

土佐山で学んだこと・感じたこと、モーニングノートに記載した自分自身のこと、これらをもとに「私のポジティブ転換力」を形にし、あなた自身の「学びの旗」をつくりましょう。

 ▼参加情報

発着地 :高知空港(予定)
受講料 :198,000円(税込) ※旅費(宿泊費、域内交通、食費、保険代等)は別途
旅行実施:株式会社宮地観光サービス


イノベーション人材を育てる、JMAMのラーニングワーケーション

 「他の日常を理解する」ということは、主体となる人が、相互に分かり合えないという前提にたって、自分の解釈の枠組みを柔軟にし、他者の立場に移ってこちらを見るようなものです。それが「深い対話」を促進します。
 日常から越境し、そこで共通の目的をもった他者との活動に参加し、価値観が揺さぶられ、具体的な成果を生みつつ、そこで得たノウハウを本業にも生かすことで、自己の成長を実感できます。

石山恒貴著「越境的学習のメカニズム」をもとに独自作成 福村出版2016

ご質問・お問合せ

プログラム内容へのご質問等は、下記フォームに必要項目を入力の上、「お問い合わせを送信する」ボタンを押してください。担当者から折り返し回答いたします。

    個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえ送信ください。

    ラーニングワーケーションに参加する