ワーケーション2.0※で
イノベーション人材が育つ場をつくる
ラーニングワーケーション
「越境学習」により、日常生活では経験できない、異質な知との出会いと、深い気づきを促します。
さまざまな価値観と交わる「知の探索」により、忙しい毎日に眠っていた人の可能性を呼び起こします。
※ワーケーション2.0とは地域課題や企業課題、SDGsなどワーケーションを行う人たちと地域が一緒に何ができるかを探る。仕事の生産性よりも、地域とのコラボレーションによって仕事、ビジネスでの創造や刺激が生まれるかがポイント。松下慶太氏 関西大学社会学部・教授。
-
知る
ラーニング
ワーケーション
のコンセプト -
「課題は資源!土佐山流ポジティブ転換力」2023年7月12日(水)〜15日(土)3泊4日 in 高知土佐山地区
-
次世代リーダーを育成する”越境学習”型企業研修「ラーニングワーケーション」
-
深める
越境学習に関連した
様々な理論や事例 -
イベントレポート
越境者と導入者による本音トーク!~越境学習を導入し、効果的に組織を巻き込むには?~イベントレポート
-
イベントレポート
自律型人材の育成と、釜石での越境学習「ラーニングワーケーション」(NIKKEIワーケーション会議 in 釜石レポート)
-
【満席】プログラム費・旅費宿泊費補助あり!ラーニングワーケーション in山田町 小学生と探究学習~町の復興・課題解決に取組む~
-
越境学習が組織にもたらす効果。「両利き経営」を実現するイノベーション人材の育成 【インタビュー: 法政大学大学院 教授 石山恒貴氏 後編】
-
越境学習が組織にもたらす効果。既存の観念に「問いを立てる」力の育成 【インタビュー: 法政大学大学院 教授 石山恒貴氏 前編】
-
イベントレポート
「主体性」が牽引する釜石の奇跡と復興。越境学習で育つリスクに強い組織と人材
-
イベントレポート
第3回 正解のない課題に向けて、チームの舟を漕ぎ出しました!(ことこらぼ実施レポート_Session2)
-
イベントレポート
共に学び活動するメンバーと初対面。日常の外へ飛び出る大切さを知る。(ことこらぼ実施レポート_Session0)
資料ダウンロード
「イノベーション人材」「組織の外で学ぶ」人材育成を企画しているご担当者さま必見!社外で学ぶ理論的な背景、具体的な事例、参加者の生の声、プログラム詳細etc…
