企業向けラーニングワーケーション

越境学習で、リアルに学ぶ
創造的問題解決プログラム

地域を訪ね、五感による理解と深い対話から
イノベーションセンスを学ぶ

越境学習 越境学習

越境の学びのメカニズム

「他の日常を理解する」ということは、
主体となる人が、相互に分かり合えないという前提にたって、
自分の解釈の枠組みを柔軟にし、他者の立場に移ってこちらを見るようなものです。

それが「深い対話」を促進します。

日常から越境し、そこで共通の目的をもった他者との活動に参加し、価値観が揺さぶられ、
具体的な成果を生みつつ、そこで得たノウハウを本業にも生かすことで、
自己の成長を実感できます。

日常here 往来による価値観の揺さぶり・知の還流 他日常 there 日常here 往来による価値観の揺さぶり・知の還流 他日常 there

石山恒貴著「越境的学習のメカニズム」をもとに独自作成 福村出版2016

目的と成果

事業と組織のイノベーションを推進する人材の育成には、
“リアルで創造的な問題解決の経験”が必要です

日常here 往来による価値観の揺さぶり・知の還流 他日常 there 日常here 往来による価値観の揺さぶり・知の還流 他日常 there

人の評価について、これまでは「どれだけの知識・技能を獲得したか?」に着目されてきましたが、これからは「どれだけの省察的な実践を積み重ねてきたか?」が重視されるようになるでしょう。それに伴い、求められる人材も「技術的熟達者から、省察的実践家」へと移っていきます。

したがって、育成は知識や技能(スキル)の開発や熟達化よりも、創造的な問題解決の経験が必要になります(国立大学法人 東京学芸大学教授 金子義宏氏)。

Club thereは、地域に行き、そこで正解のない、リアルなテーマに五感をフルに活用して向き合う、越境学習です。自ら問いをたて、参加者同士の対話を通じて考えを深めることで、創造的問題解決力を養います。

金子 義宏

金子 義宏

国立大学法人 東京学芸大学教授、
教育インキュベーションセンター(explyground)事務局長

2020.7.16セミナー
「なぜ“地域で学ぶ” ワーケーションが求められるのか ~4つの地域から発信する、新しい生活様式下の、新しい学び~」講演資料

基本日程

Club thereは、学習成果を最大化するために、事前事後を含め
最大6日間のプログラムです。

6日間:事前(3H・オンライン)
→現地(3泊4日)
→事後(3H・オンライン)

Club there基本日程

※現地特別体験プログラムは、2日~4日でアレンジ可能
※事前・事後のプログラムは、原則オンライン形式。

3つの場
+テレワーク環境

  • リアルな場

    リアルな場

    フィールドワークを通じて、発見する

    専門家のレクチャーを受けながら、五感を活用した学びのインプットを行います。

  • コンテンツという場

    コンテンツという場

    気づきを深める、内省の時間

    一人の時間を効果的に設定し、体験から得た気づきを自分の言葉にしていきます。

  • コミュニティという場

    コミュニティという場

    対話を通じて、気づきを学びへ

    受講者同士と、地域の人との交流により、自己変革を促します。

  • ワーケーション / テレワーク

    ワーケーション / テレワーク

    いつもとは違う場所で、いつもの仕事をする時間

    他日常に身を置きながら、いつもの仕事もよりクリエイティブな発想で。
    それを支える充実したオンライン環境を用意します。

Program

  • 五感で事実に向き合い自ら問いをたてる

    • ファクトフルネス
    • インサイト

    くじら・いるか漁の現場で、思い込みバイアスを外し、真実を知り、相手の立場で見、自ら問いを立てる力を養う

    • 太地くじら漁
    • 古式捕鯨
    • 太地くじら漁

    和歌山県・太地町 / くじら・いるか漁

    くじら×FACTFULNESS

    • 事実を捉える
    • 正義とは
    • くじらと暮らし

    長期的なビジョンを持ってくじら/いるかと共存する未来を描く太地町を舞台に、メディアを通してではなく、実際に目でみることでこそ気づける事実を捉える

    スケジュール
  • 合意形成の本質を、生きた事例で学ぶ

    • ダイバーシティ
    • ナラティブ

    地域住民が主人公となり、様々利害対立を乗り越え、地域活性化のための事業を成功させた

    • 秋津野ガルテン教室
    • みなべ・田辺の梅システム
    • みかん狩り

    和歌山県・田辺市 / 秋津野ガルテン

    世界農業遺産×ソーシャルビジネス

    • 地域循環経済
    • イノベーション
    • ソーシャルビジネス

    世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」とソーシャルビジネス「秋津野ガルテン」成功の理由を、リアル事例と専門家の知見を交え紐解く

    スケジュール
  • ひたすら自分に向き合うリトリート

    • リフレクション

    熊野古道中辺路を辿り、スピリチュアルな自分と向き合う。

    • 熊野古道
    • 熊野本宮大社
    • 熊野本宮大社

    和歌山県・田辺市・新宮市 / 熊野古道

    リトリート、よみがえりの熊野古道

    • リトリート
    • 自分をめぐる旅
    • 熊野信仰

    「人はなぜ熊野古道を歩くのか」をテーマに自己と向き合い、心身ともに「よみがえる」

    スケジュール
  • 不撓不屈の精神は、どのように育まれるか

    • アクション
    • チャレンジ

    有史以来、幾度も災害や困難を乗り越えてきた「撓まず屈せず」の精神を当時者との対話で深い理解を得る

    • 岩手県・釜石市
    • 岩手県・釜石市
    • 岩手県・釜石市

    岩手県・釜石市 / 復興まちづくり

    レジリエンス&トライ! 復興まちづくり

    • 災害から立ち上がる力
    • 撓まず屈せず
    • イノベーターとの対話

    震災に直面しても、自己を変容し続けまちに変革を与える人たちとの交流を通じて、自分にとって大切なこと、困難を乗り越えるための「拠り所」を考える

    スケジュール
  • 環境変化に柔軟に対応し、リスク対応力を高める

    • インサイト

    プロのガイドの指導のもと、妙高の大自然のなかをトレッキング。チームワーク・リスクマネジメントをリアルに体験

    • ネイチャー・トレッキング
    • ネイチャー・トレッキング
    • ネイチャー・トレッキング

    新潟県・妙高市 / 山ごもり

    ネイチャー・トレッキング

    • 「リスク含みの大自然」
    • VUCAの時代
    • 変化を楽しむ

    アウトドア アクティビティで、大自然の中に身を置き、予期せぬ状況に柔軟に対応しながら乗り越える力を養う

    スケジュール
  • 自分のなかの境界を超え、自由に発想し大胆に行動する

    • ナラティブ

    自由民権運動の地で、地域の問題を資源に変えるべく、“大人の才能を無駄遣う”。

    • 高知・土佐山アカデミー

    高知県・高知市土佐山地域

    高知・土佐山アカデミー

    Coming Soon

対象

事業と組織のイノベーションを推進する人

  • マーケティング企画・商品企画
  • 幹部候補
  • 新事業企画リーダー
  • ソーシャルビジネスの推進者(SDGs、CSV、地方創生、働き方改革 など)
事業と組織のイノベーションを推進する人

プログラムアドバイザー・ファシリテータ

  • 吉冨 慎作

    NPO法人土佐山アカデミー事務局長
    内閣府地域活性化伝道師

    吉冨 慎作

    山口県下関市出身。Web制作会社、外資系広告代理店を経て、2013年2月土佐山アカデミーの想いに共感し移住を決意。個人・企業・行政を対象に、地域課題を資源と捉える逆転の発想で「教材」にしながら中山間地域を学びの場に変えていく研修やワークショップ活動を展開中。其の他にも起業支援・チームビルディング・新規事業開発・ビジョンシェアリング等を得意とする。おもしろきこともなき世をおもしろく。コロナ禍に負けず、未来への種まきを一緒に進めましょう。事前事後プログラムをサポートします。ご希望によりツアーに同行します。

  • 川村 泰朗

    (株)日本能率協会
    マネジメントセンター

    川村 泰朗

    専門は組織開発・マーケティング。日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)では、セールス(トヨタグループ)、リサーチ&コンサルティング(ES・CS)、パーソナルラーニング商品の開発および同事業の責任者を歴任。2018年、新たな人材育成プログラムの創造をめざし、ワーケーション事業を立上げる。1年半にわたり和歌山を中心にフィールドワークを実施。ラーニングワーケーションを提案。『here there』をプロデュース。経営品質セルフアセッサー(経営品質協議会)、日本経営品質賞審査員(2005~)、三重県経営品質賞審査員(2005~)として、地方の中小企業のサポートにも取組む

事前事後プログラムをサポートします。ご希望によりツアーに同行します。

参考情報

コース 五感で事実に触れ、自ら問いをたてる 合意形成の本質を生きた事例で学ぶ ひたすら自分に向き合うリトリート 不撓不屈の精神は、どう育まれるか 環境変化に柔軟に対応し、リスク対応力を高める 自分のなかの境界を超え、自由に発想し大胆に行動する
場所 和歌山県
太地町
和歌山県
田辺市
和歌山県
田辺市・新宮市
岩手県
釜石市
新潟県
妙高市
高知県
高知市土佐山地区
日程 6日間:事前(3H・オンライン)→現地(3泊4日※うち1日は自由行動)→事後(3H・オンライン)
発着地 南紀白浜空港 JR釜石駅 JR上越妙高駅 高知空港・JR高知駅
JR白浜駅 JR紀伊田辺駅
宿泊地
(候補)
国民宿舎白鯨
太地町)
秋津野ガルテン
(田辺市)
田辺市内、湯峰温泉、新宮市内 釜石市内ホテル 妙高市内ホテル(2泊) 山中テント(1泊) 土佐山地区
催行人数 8人~20人 6人~18人 8人~20人
プログラム
参加費
コース毎に価格を設定しています。お問合せください。
資料 あり
追加器具装備費 なし あり
旅行手配
(旅費・宿泊等)
別途お見積いたします。
(提携旅行会社)
オプショナル
ツアー
あり なし